Blog

Categories

2016/11/07

猪苗代原野開拓レポート 2016.11版

11月初旬の開拓村は、紅葉はほどほど、木々の葉もかなり残っているといった状況でした。
11/5(土)、絶好のお天気の中、岩下さんと日帰りで開拓してきたレポートです。

 

2016.11.5
10時過ぎに開拓村到着。
村の前から見た猪苗代湖の様子。
村の木々の色づきはまだまだこれからといったところ。緑の葉もかなり多い。
木々の葉もまだかなり残っている。今年は秋の深まりが若干遅い感じ。
見上げてみるとこんな感じ。
林奥のお椀型のカエデの木もまだ半分緑色。
一番色づいていたのは、林奥のこのカエデ。(日当たりがいい場所)
地面からは30~40cmの木々の新芽がたくさん伸びております。
クマザサは敷地外周部以外ほとんど見当たらなくなりました。
せせらぎの様子。水の量は少なめ。
橋はどんどん苔で覆われていきます。
薪もたくさん積み上がりました。
囲炉裏端はこんな状況。
雲ひとつない絶好のお天気。
村での作業(草刈りと枯れ枝の整理など)は、3時間ほどで終了して、温泉にゆっくり浸かり、新そばを買って帰途につきました。

 

2016/05/06

猪苗代原野開拓 2016.5.1-4

今年で17年めのGW猪苗代キャンプ。
開拓村は、これまでの草刈りによる開拓と昨年11/3の草刈りのお陰で「いい林」状態が継続中。
ただし、今年はお天気がイマイチで、
初日5/1が雨のち曇り、二日目5/2が明け方雨のち曇り、 三日目5/3が晴れのち曇り、四日目5/4が雨のち曇りといった具合で、三日目以外は常に地面が濡れてる状況でした。
そんなことで、あまり火を焚くことができず、キャンプの楽しみが半減。また、炭焼きも湿気のせいで半分が失敗(生焼け)してしまいました。
そんな中、楽しくまた美味しいキャンプの時間をゆったりと過ごすことができたのは、参加してくれた皆さんのお陰です。
そしてともかく、これまでの開拓の成果を実感させてくれたことは、このキャンプでは草刈り作業をする必要がなかったことでした。
今後は、さらに快適なキャンプになることを期待しつつ、何か次のことを考えていきます。
                        さらに詳しいレポートは、岩下さんのサイトをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・
2016.5.1
今年のせせらぎの様子。雪解けが早かったせいか、水量は少なめ。
  せせらぎに咲くリュウキンカ。今年はこの花だけが出迎えてくれました。
  一面に咲いているはずのカタクリの花はすでに終わってました。でもその領域はまた広がった模様。
  初日から参加の岩下さん。
晩は外食後村に戻ってお酒をチビチビ。火が焚けないのですっかり冷えました。なので早々に就寝。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・
  2016.5.2
二日目朝の林の様子。明け方に雨が降りました。
いつもの炭火コーナー。落ち葉もすっかり濡れて火が点きません。
  こっちは焚火コーナー。薪はたくさんあるのですが・・
  岩下さんは朝から炭焼き準備。まずは薪詰め作業から黙々と。
  お椀型のカエデの木は今年も元気。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・
2016.5.3
三日目の朝になってやっと晴れ間が・・
薪もようやく乾いてガンガン燃え出しました。
炭窯を開けるも1号窯の薪は生焼け。薪が湿っていたのが原因です。
その後開けた2号窯は時間調整がうまくいき成功でした。
  11時ごろ小林家(義男、育磨)が到着。キャンプファイヤー作りをかってくれました。
今浪さん、生田目さん(初参加)がその後到着。
ダッチオーブンで作ってくれた野菜と魚介の煮込み。
実に美味でした。
  日が暮れるとキャンプファイヤーの火がありがたい。
身も心も和みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・
  2016.5.4
最終日、撤収後の林の様子。実にいい林になりました。
ということで、また来年。
最後にせせらぎの映像で和んでください。

2016/04/02

サクラの桜情報 2016

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・
2016.4.19
今日の気温は22℃。
そろそろ花の色も褪せてきて、葉っぱが開いてきました。
いよいよ花吹雪でしょうか?
  こっちの木は満開です。
もうしばらく楽しめそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・
2016.4.15
今日は、気温が22℃まで上がるとか・・
風がいささか強めです。
一気に満開まで行くでしょうか?
   隣の八重は、まだまだこれから。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・
  2016.4.12
今日は、気温はいささか低目ですが、日差しはたっぷり。
サクラ前の八重桜もかなり開いてきました。
   いよいよ八重の季節です。
これからが楽しみ。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・
  2016.4.6
花は散り際、気温20℃。
明日は雨とのことなので、最後のお花見日和です。手前の八重はまだ咲いていません。
    今日も多くの人出で賑わっております。
  並木道は花のトンネルです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・
2016.4.2
今日は花冷えの1日。
   この曇り空の下、サクラのお花見を決行します。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・

2015/11/05

猪苗代原野開拓レポート 2015.11版

11月初めの開拓村は、きれいな紅葉の木々に包まれておりました。
11/3に日帰りで開拓してきたレポートです。

2015.11.3
お天気は曇りでしたが、ときより日が射す時があります。
紅葉真っ盛りのいい林です。
敷地西奥のお椀型のカエデの木。
みごとに紅葉していました。
同じ木です。
川の水量はいつも通り。
磐梯山は雲の中。
日が射すときれいな湖面を見せてくれます。

今回の参加者は岩下さんと花田さん、そして私の3名。
作業は、草刈りと枯れた木の伐採。
3時間ほどで作業は終わり、新そばを食べて、温泉につかり帰途につきました。


2015/05/25

アビタのグリーンシェード計画 2015 その1

今年は、去年制作した竹のアーチに、南側だけ、朝顔とブドウによるシェードとすることにしました。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.5.24
今年は南側の7鉢に14株、地植え2株の宿根朝顔と、ブドウ1鉢によるシェードとすることにしました。(北側はなし)
鉢に苗を植えた状況。
ブドウは、枝が折れてしまいましたが、下から新しい芽が元気に伸びてきました。
去年までの枝は風で折れてしまいましたが、折れた部分の下からこんな感じで新しい枝が伸びてきています。
どこまで伸びるか楽しみ。

2015/05/07

猪苗代原野開拓 2015.5.2-5

今年で16年目のGW猪苗代キャンプ。
今年は、5/4の夜に嵐に見舞われましたが、それ以外はほぼ好天。 ただし、1日目(5/2)、三日目(5/4)が25℃、2日目(5/3)は28℃超えの異常な熱さとなり、これまでで一番暑い(異常に暑い)キャンプでありました。
村の状況としましては、去年の10月のキャンプで草刈りを行っていたため、 開拓村は下草がほとんどない実にスッキリとしたいい林となっておりました。
そして、開拓の作業(草刈り)量が格段に少なくなったこともあり、自然の中、のんびり過ごす時間を堪能することができました。

今後もこんなキャンプとなることを期待しつつ、今回の報告(初めてのペット参加[井上家の犬]など)をいたします。

                                      さらに詳しいレポートは、岩下さんのサイトをご覧ください。

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

初日、2015.5.2
10時ごろの猪苗代湖の様子。
きれいに晴れて、遠くまで見通せました。この日の参加者は、岩下、折田、小林父子(義男・育磨)、更田
同じく、振り返って、磐梯山の様子。
雪の量は例年通りだが、この数日間の気温により、一機に解けた気がする。
村で出迎えてくれる一番うれしい花のカタクリ。クマザサもあまり生えなくなって、どんどん領域を広げています。
フキはここまで伸びてしまいました。
川の水量は例年に比べ多い。
川辺のムシカリも花を咲かせて、出迎えてくれました。いつも満開のソメイヨシノは完全に終わっており、 山桜がチラホラ散ってくるといったところ・・
村の中心部の様子。(東から西を見る)
それぞれの枝に新緑が出始めておりました。
  同じく、西から東側を見たところ。
クマザサは少ないですが、地面からはいろんな芽が出ております。
新緑が青空に映えます。
  例年通り、岩下さんの炭焼き作業。
今年は、全行程岩下さん一人でこなしました。
実にシンドそうでしたが、初日で二つの窯に薪詰め完了。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
  2日目 2015.05.03  8:00ごろ
前日より、さらにクリアに見える猪苗代湖。
美しく清々しいが、暑くなりそうな予感。
この日の参加者は、岩下、折田、小林父子(義男・育磨)、今浪、井上、更田
  炭窯に早速火が入ります。
岩下さん、この日のうちの焼き上がりを黙々と目指します。
  山菜採りのおじさん・おばさんから、コシアブラを大量にいただきました。
天ぷらとおひたしにして、春の味を味わうことができました。
積んであった枯れ木を、岩下さんの電動チェーンソーを借りてキャンプファイヤー用の長さにカット。
小林さんと私とで全てやりきりました。
今晩はこれまで最大のキャンプファイヤーを目指します。
  そして点火。
よく乾いているので、すぐに良く燃えてくれました。
・・飛び火には十分な注意を。
  小林父子(義男さん、育磨君:中1)。
去年5月に続き、今年2回目の参加。
キャンプ用品をバッチリそろえております。
  今年も参加の今浪さんと井上君。
そして、井上家の犬が初参加。
ジャックラッセルテリアのキビちゃん(♀)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
  3日目
2015.5.4
8:00頃の猪苗代湖の様子。
この日は、徐々に雲が厚くなっていく気配でしたが、 日中は晴れ間も出るそこそこのお天気でした。この日の参加者は、岩下、今浪、井上、更田
  炭は早速窯出し。
今回は、上々の炭が5箱分ほど焼き上がりました。
今年・来年と買い足す必要はありません。
  井上君が持ってきてくれた湯沸かし器。実に少ない燃料(松ぼっくりや小枝)で、1リットルほどのお湯がすぐ沸きます。
  ポットの中心部が空洞となっており、その煙突効果で効率よく外周の水に熱が伝わる仕組みです。このポットのお陰もあり、今回はガスの消費量はかなり少なくて済みました。
今後もロケットストーブなどを導入することで、現地の燃料のみでキャンプを過ごしきることができるかもしれません。(照明以外)
  豆も挽きたてで、実に香り高いコーヒーをいただきました。
それを外で飲むと一段とおいしいわけです。
  雨対策万全の岩下さんのタープ付きテントは、もはや長期滞在型。
  連日ダッチオーブンは大活躍。
この日の夜は、余り物の食材で、実においしい煮込み料理(井上君作)をいただきました。
  こっちは井上君・今浪さん作のドリア。
アサリのだしとトマトソースが実にいい味を引出しております。
翌朝食べても美味しかった。
  キビちゃんのアップ。
人懐っこくておとなしい、実に賢い犬でした。(障害物レースにも出たことがあるとか)
  この日のキャンプファイヤーは控え目。
  宵の口、美しい月(ほぼ満月)が出ておりました。
がしかし、この晩遅くには、すごい嵐に見舞われたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
最終日
2015.5.5
は、朝飯食べて撤収作業のみ。
最終日はこの4人(左から、井上、今浪、更田、岩下)でした。また来年も皆さんのお越しをお待ちしています。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後に水音と炎の映像でしばし癒されてください。
  川のせせらぎ
  キャンプファイアー

2015/03/27

サクラのさくら 2015

今年もサクラ前のさくら開花状況(北沢川緑道のさくら)を随時お知らせしていきます。

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||
2015.4.23
すっかり葉桜になりました。
今年は、花吹雪を見るタイミングを逃してしまったことが実に残念。
毎日花びらの掃除をするのが虚しいです。
緑道は全くの新緑。
ということで、また来年。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
2015.4.17
今日もまた春爛漫な日和。
満開の花が風に揺れていい感じです。
新緑とのコントラストもきれいになってきました。
この時期がやはりいいですねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
2015.4.16
昨日今日の陽気で、サクラ前の八重が満開になりました。
今年もみごと!
右の木も満開になってくれるとさらに華やかでしょう。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
2015.4.14
昨日、今日と冷たい雨が降り続いておりますが、花はけなげに咲き開いております。
今年は、ソメイヨシノが終わってから八重が咲くまで、かなりかかりましたね。
八重が満開になるまで、確実に2週間の差があります。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・
2015.4.8
今日は気温3℃の中冷たい雨が降っております。
この老木にとっては花チラシの雨。
今年も楽しませてくれました。
東側はすっかり葉桜。
この気温でも八重は少しずつ咲き出しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
2015.4.3
今日は春の嵐、強風が吹きすさんでおります。
何とか散らずに頑張ってほしい。
こっちは風前の灯。
ということで、今年のお花見は、明日(土)、こじんまりとやることにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
2015.4.2
この木もついに満開です。
週末から来週はお天気がイマイチのようなので、今日が、お花見日和の最後となりそうです。
こっちの桜は散り際の見頃。風が吹くと桜吹雪。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
2015.3.31
気温もサイコー、宴会も昨日よりお盛んです。
今日がピークですな・・
この木も8分くらいまでいきました。
いや〜、満開の並木道です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・
2015.3.30
今日は絶好のお花見日和。かなりの人が行き交ってます。
サクラ東側はほぼ満開です。
この老木もかなり咲いてしまっております。今週末までもつか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
2015.3.29
この2日間の陽気でこの老木も咲き出しました。2分咲きくらいです。
こっち側の木は一機にきましたねー。8分くらいはいってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
2015.3.27
サクラ前の東側はボチボチ咲き出しました。
今日の陽気で、皆さん今年のお花見モードに入ったようです。
西側のサクラは全く開花しておりません。まだまだといった感じ。
今年も頑張って咲いてほしい。
このさくらが満開にならないと、お花見気分になれませんし・・

2014/11/03

アビタのグリーンシェード計画 2014(復活編) その7

10/6以降、今年のレポートはもうないと思っておりましたが、地植えの朝顔が未だ元気なので、最後の報告をいたします。

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||
2014.10.29
南側(左側)の茂っているところが、地植えの朝顔部分。鉢植えの朝顔もかろうじて生きております。
南側地植えの朝顔は未だ元気に茂っています。
北側の様子。かろうじて・・
このアングルからよく分かります。
花の密度の多いところが地面から這い上がってきた部分。やはり、地面には育つ力が潜んでいるんです。
今年植えたシャラは、いい感じに紅葉してきました。ということで、今年のレポートは終了。よくここまで続きました。
朝顔やブドウたちに感謝です。

2014/10/21

猪苗代原野開拓 2014.10.18-19

今年も秋の猪苗代キャンプに行ってきました。
今回は1泊したが、天候に恵まれて、実に気持ちのよいキャンプでありました。

開拓村は、夏の名残でかなり緑の葉っぱが茂っており、下草も一面を覆っているといった状態でしたが、クマザサの繁茂は予想以上に少なく、この冬を越して来春になれば、かなりいい林になっているだろう・・と期待しております。

短いですが、そのレポートをご覧ください。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||
2014.10.18
10:30
現地到着まだまだ緑の濃い開拓村の入口
下草の量はかなり多いのですが、クマザサは少ないので、来春にはスッキリした林になると思われます。
下草はきれいに紅葉しておりました。
小川周辺も草で覆われていて、水面はあまり見えない。
雲ひとつない秋晴れの磐梯山!
中腹までうっすら紅葉しておりました。
草刈りの作業も終了して、お楽しみの炭焼きおつまみタイムへ。
折田さんが作って持ってきてくれたビーフシチューを食べて、岩下さんが起こしてくれたキャンプファイヤーに当たりながら、日本酒をチビチビ・・
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||
2014.10.19  6:00
村の前から早朝の猪苗代湖を見たところ。
霞の中の幻想的風景。これも現地で見ないと・・
  朝食は、ダッチオーブンで焼いたパンとビーフシチュー。ふっくら焼けたパンを軽くトーストして食べると実にgood!
今回も折田さんのお陰で充実した食事でした。
  草刈りも終わって、村の西の端から見渡したところ。
来春は下草もなくなり、いい林になっていることでしょう・・
  渡辺君が以前床を作ってくれた村の大木。
かろうじて少しだけ残骸が・・いずれまた何かできることを期待してます。
  川端のこのカエデはきれいに紅葉しておりました。(写真で見るより全然きれい)
  皮に架かる橋も苔むしてきて、いい感じの風情を醸しております。
  今回の参加者は、
岩下さん、折田さんと私の3名。
短いなりに充実したキャンプでした。
今回もまたお疲れさま。
  いや〜、実に見事な磐梯山!
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||
  温泉に入って、昭和の森公園の展望台に・・
紅葉はイマイチでしたが、すばらしいパノラマが臨めました。
  その後、今年の6月の開館した「始まりの美術館」を見に行きました。
築120年の18間蔵を改修した美術館。
震災後、瀕死の状態にあったものを見事に復活させています。(改修監修:竹原義二)
  奥行き18間を貫いている巨大な桁。
かなりの存在感です。
  庇には全て、「ほお杖」が付けられております。

2014/10/07

アビタのグリーンシェード計画 2014(復活編) その6

10/6の台風18号の強風でブドウがほぼ全て落下。(竹のアーチは無傷)
朝顔の方は一生懸命花を咲かせていますが、すでに枯れつつあり今シーズンを終えようとしています。

今年は、大谷石の穴あけからはじめて、竹のアーチの組み立て、朝顔・ブドウの生育とグリーンシェードは概ねうまくいきました。それに、ブドウの収穫という予想外のオマケ付きでした。
ということで、植物たちに感謝しつつ、ここ数日のレポートをアップして今年の報告を終えたいと思います。

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||
2014.10.06
台風18号の来襲によりブドウの房がほぼ落下。(2房のみ残りました)
この大きな房には期待しておりましたが実に残念!
これがもう少し色が濃くなるまで残っていてくれれば・・
結局全ての房を積んで並べてみました。
こうして見ると、思った以上に収穫できたとなーという想定していなかった実りの喜びがつのります。
(緑色の粒は、酸っぱいしブドウの味にもほど遠い)
全体の1/3程度の粒が何とかなりそうなので、感謝しつつ食すことに・・
半分は干しブドウにしてみます。
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||
2014.10.07
グリーンのボリュームが最盛期の1/4程度になりました。
それでも朝顔は花を一生懸命咲かせてます。
南側のシェード。
中央の元気な部分は、なんと地面から地植えした朝顔です。
はやり、鉢植えとは全然違う。
北側のシェード。
こっちはかなりパラパラに・・
南から見た全体像。
地植え部分が特に元気なのがよく分かります。
いつまで頑張ってくれるか・・
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||

注:このサイトは故更田邦彦氏のサイトの記録を保存したものです。著作権等にご配慮のほど、よろしくお願いします。