6月19日(日)に大谷地区再生に向けての<自転車で巡る>現地調査を行いました。
これは、4月29日に実施した、東海大学大学院の建築計画特論Ⅰ・同演習の課題
「宇都宮市大谷地区の再生を指した街づくり提案」のための現地調査
にもとづき、提案する3班の中のB班が、その提案をより具体化する目的で行ったものです。
●スケジュール
2011.06.19
11:30 宇都宮駅西口駐輪場集合 ー 宇都宮市中心市街地の大谷石建築めぐり ー 大谷地区に移動 ー 大谷地区調査 ー 14:00 大谷寺前で昼食 ー 大谷地区調査 ー 17:20 アビタ戸祭見学(番外) ー 17:40 松が峰教会着 18:00 「おしゃらく」にて休憩 ー 19:00 「石の蔵」にて食事 ー 21:30 解散
●メンバー
親松直輝:東海大杉本研M2
兼子博之:東海大渡邉研M1
平野悠子:東海大小沢研M1
梅岡 :宇都宮大安森研M1
更田邦彦:大谷石研究会
●移動手段
自転車:レンタサイクル
●東海大B班の提案概要
地域着地型の観光地を目指す・・大谷の魅力を<連続的に>アピールしていく
1)大谷石の成分的な様々な効能を示す
2)大谷石の様々な利用方法を示す
・・ピザ釜、パン釜、BBQ用囲炉裏など現地にて体験てもらう
3)大谷地区のみならず、駅から大谷までを大谷石のストリートファニチャーやペーブメントなどで連続させる。
4)レンタサイクルを用いて、自転車で大谷地区を体験してもらう
5)使われなくなった採掘場を体験空間として利用する
6)大谷石建築を魅力的に見せるための演出をする
●調査コース
1)宇都宮中心市街地
2)大谷地区
●調査報告
![]() 腰に大谷石を用いているがその印象は薄い。 積み石によりもっと全面に大谷石を用いたブースにすべき。 学生コンペでその案を募集するもの一案。 |
|
![]() |
|
![]() ・・このスペースの意味が全くわからない。 |
|
![]() デッキ下のためほとんどその存在がわからない。 |
|
![]() 8:00~21:00まで利用できて、料金は1回 ¥100 。 利用価値は実に高い。 スポーツタイプの自転車が借りられる窓口も隣にある。料金 1回 ¥1,000~ |
|
![]() 宇都宮のいろんな場所にこのようなペーブメントを増やしていけば、<大谷石の連続性>が生まれるはず。 |
|
![]() 自転車置場のサインにもなるし、ベンチやバス停にも絡んだ計画にもなる。 こんなことでも <大谷石の連続性>を作っていける。 |
|
![]() 大谷石を白く塗っている。 こんなことでも大谷石がすごく新鮮に見える。 ちょっとびっくり。 |
|
![]() 苔むした大谷石の敷石と白砂が美しい。 囲われた配置がまたいい・・ |
|
![]() こんな路地空間が続いていれば、それもまた名所になるはず。 |
|
![]() 連続した平屋+2層の美しい石蔵。 この建物もリフォームして活用すれば大谷の新名所となる。 |
|
![]() 大谷石の垂直面の岩肌と緑のコントラストが実にきれい。 下草で覆われていますが、様々なイベント会場に最適。 景観公園や平和観音公園などと連携して、大谷の魅力を体験する場にしてほしい。 |
|
![]() 敷地の一角にこんなみごとな大谷石の空間がある。 正に自然と幾何学が渾然一体となった空間。 |
|
![]() 思わず「カッコイイー!」と口にしてしまう。 |
|
![]() 石の穴にいろいろな植物を植えて楽しんでいる。 これも実にgood! 大谷石の利用方法として使える。 |
|
![]() この施設の再利用も大谷地区の再生計画における大きなポイントとなる。 |
|
|
|
![]() 打ち捨てられていた石蔵をみごとに復活させたプロジェクト。 この動きを加速させていきたい。 |
|
|